トムさん的おススメの本。

投資ってよく分からない、

売買することはわかったんだけど、いろんな商品があってどれを選べばよく分からない、

そしてよくわからないまま買って損したらどうしよう…

といったように悩むことが多いかと思います。

正直、私もまずは少額からとりあえずやってみて、

徐々に知識を身に着けていくのが一番だと思いますが、

それでもやっぱりわけわからないものを買ってしまって、

そのあと全然金額が上がらない、というのは不安ですよね。

 

投資関連の書籍で私がおススメするのはこちらの本。

『お嬢様、投資をはじめる』

マンガで投資に関するリスク(ここでいうリスクはプラスとマイナスの話です)が

よく分かるように丁寧かつ簡単に紹介されています。

例えば1話目ですが、

ゼロ年代あたりによく流行った「毎月分配型」という投資信託の商品です。

預けておいたら年5%で毎月お金が入ってくるよ~

なのでまとまった年金を例えば2400万円入れておくだけで、

毎月8万円、ちゃりんちゃりんと懐に入ってくるんですよ~(2400万円x0.05/12か月)

という内容で、特によく売れていました。

 

…しかしこれは全てうまくいっている時の話。

うまくいかない時はこうはいかないというのが裏があって…

 

といった風に、なんでもかんでも偉い人の言う通りに株や投資信託を購入せずに、

しっかりと自分で見極める必要がありますよ!という事を伝えてくれます。

さらに今、アメリカのトランプ大統領就任から、

関税の話題で株価が乱高下しており、日本国内の株も割安で購入できる状態になっています。

この状況をネットで話題のインフルエンサーは、「買い時!!」として買うように言っていますが、

これは本当に買い時なのでしょうか?という話。

株ではなく、これが食べ物として、

製品が50%で販売しています!という状態が今の状態、

これが景気の影響で安くなっているのか、作りすぎてしまったため安くなっているのか、

もしかしたら既に痛み始めて腐っていたり、不良品だから安いのかもしれません。

(お店なら保障をしてくれますが)株は全て自己責任、誰も補償してくれません。

最悪、その会社が倒産してしまったら株券は全て紙くずになってしまいます。

商品を買ったのに不良品で全く動かずだったとしたら困りますよね。

そんなっ商品に騙されず、しっかりと知見を持って取引できるようにするために、

こういう知識は必要だと思います。

 

今のところ、全部で3巻出ていますので、

どれも読んでおいて損はない!と思います。

ぜひおすすめですよー!!

 

 

 

 

物価の上昇に目を配ろう!

4月は昇給の季節。

みなさん会社で働いていたら主に4月のタイミングで、昇給のタイミングで、

その時に給料が上がるかなと思います。

(残念ながら上がらなかった人は残念です…)

その時にどのくらいお給料があがりましたか?

よく数千円だったり1万円上がったらうれしいですが、

それって実際に上がっているのでしょうか?という話です。

 

消費者物価指数という数値があります。

簡単に言うと、物の値段を測るものさしです。

総務省が毎月発表している、消費者が普段買うモノやサービスの価格が、

どれくらい上がったか、下がったかを表す数値です。

例えば今までは100円で売っていたパンが110円になった!

となったら、数値が10%上がったという事になります。

(実際は全ての数値をまとめた平均になりますが)

 

という事で、消費者物価指数(CPI)をみていきましょう。

まだ直近のデータは出ていないのですが、

現状最新のデータである2025年2月の数値は、

総合CPI(すべてのモノ)は110.8、前年同月比+3.7%。

コアCPI(生鮮食品を除く数値)は109.7、前年同月比+3.0%

コアコアCPI(生鮮商品とエネルギーを除く)は108.7、前年同月比+2.6%

となっています。

 

消費者物価指数は通常、消費者物価指数は平均年2%上がっていくと言われています。

しかし今年は特に値上がりが大きく、2.6%から3.7%まで上がっています。

逆に考えると、この消費者物価指数に追いつくように給料も2.6%から3.7%上がっていかないと、

残念ながら体感、お給料が増えた!と認識しづらいかもしれません。

そして残念ながらお給料が増えなかった人、

増えなかったのではなく、周りのモノがどんどん上がっているので、

実質3%くらい減ってしまっているという事になります。

 

あと最近よく見るのが、特に高齢の方がテレビなどを見ているときに多いと思います。

「あの商品が高くなった、この定食に〇〇円は高いわ~」って否定している人。

これも消費者物価指数を見ていったらだいたい妥当な金額に落ち着くかと思います。

(もちろん環境客向け、富裕層向けにシフトしたたっかいメニューも存在しますが)

例えば1995年に600円で買えていた定食。

特に当時はバブル崩壊からのデフレに突入していた時期で、

物価が非常に安い状態が続いていました。

しかしこれを30年後の2025年。

毎年2%ずつ上がったとして600円に1.02を30回かけると、

1,086円になります。だいたい1.8倍になります。

最近はランチも1000円で食べられることが少なくなってきましたよね。

それをしっかりと理解していないお年寄りの方、

特に外食が少ない世代の方だとそういう事情も知らないので、

「こんなに高いのか!」と憤慨されている方が多いようにお見受けします。

でも実際には、このくらいの上昇は当たりまえ。

そして近年、この物価上昇率は2%じゃすまない数値になってきていて、

どんどん加速しているので、より近年ぐっと上がっているように感じるのでしょう。

 

平成のころは、最低賃金500円台から700円くらいとかでした。

それが今、最低賃金1000円以上になっています。 

最低賃金が2倍に上がっているのに世の中の商品がそのままの金額というのもおかしい話じゃないでしょうか?

物価の上昇というのもしっかりと頭に入れて、日々暮らしていきましょう!

 

耐えることの重要性: 投資と下落市場

現在、トランプ関税の影響で日経平均株価およびアメリカのS&P500指数も急降下傾向にあります。

その影響で資産を積み立てている皆さんも急激に資産が減って落ち込む人もいるかと思います。

www.nikkei.com

www.nikkei.com

現状のトランプ関税が決定した状態でこれなので、

しばらくは日経平均および世界的に株安の状況がしばらく続くと予想されます。

しかしいずれ元に戻る。

なので今はじっと耐えて投資をし続けましょう。

参考までに過去の事例を。

1987年のブラックマンデーは1年強、

2000年のドットコムバブルは4年半、

2008年のリーマンショックは4年、

2020年のコロナショックは1年以内、

となっています。

なので市場はどんだけ下がっても4年くらいで元の水準に戻るという事を示しています。

そのため(もちろんあくまで断定はできませんが)しばらく待てば、

過去の事例から、必ず相場は戻ってきます。

なのですぐに使うことのない長期投資という事でしたら、じっと耐えましょう。

 

ドルコスト平均法では、下落相場に多く増えるため、

そしてその下落幅が大きければ大きいほど上昇した時に利益も大きくなるため、

長期投資の場合はじっと耐えて同じものを継続的に購入していきましょう。

この相場で長期投資でやってはいけないこと。

・慌てて狼狽売りする

・比較的調子のよい投資信託に乗り換える

です。

長期投資の天敵は狼狽売り。

これは絶対にやっちゃダメです。

売るタイミングは必ず「必要金額に到達した時」「まとまった資金が必要になった場合」だけにして、市場の動向に関連して売ることは絶対にやめましょう。

市場が下向きな時も決めたルールに従ってコツコツと購入し続けましょう。

あともう1つ、調子のよい銘柄に購入を切り替えるという事です。

先ほど書いたように、ドルコスト平均法が最大限のパフォーマンスを発揮するのは、

下落した後上昇した時です。

下落した時に全然買わないと上昇した時に最大限に恩恵を受けることはできません。

つまり、下落幅が少ないもの、マシかなって思うものは、利益の幅が少ない銘柄の可能性があります。

そんな利益幅の少ないほう少ないほうと乗り換えていたら、

なかなか上昇しないどころか、いい時に買ってそのあと下がってしまう、

負の連鎖を生んでしまうかもしれません。

なので、長期投資で購入を決めた銘柄は相場に関わらずあまりコロコロと変えずに、

そのまま買い続けるのをおすすめします。

 

 

安くても満足できる幸福感を!

2ちゃんねる創始者であるひろゆきさんが、

彼の著書、『自分は自分、バカはバカ』で言及されていることですが、

高価なものよりも身近なもので満足できることが、

幸福につながると述べています。

例えば、高級レストランに行ったとこっろで、

「演出が物珍しかっただけで、味としては飛びぬけているかといえば、別にそうでもない」

とのことで、

結局は値段に見合った食事を提供されているかといえば、

そうでもなかったりするみたいです。

(個人の感想です)

時には特別な日も大事、息抜きも必要かもしれませんが、

自分の食べているものがその値段に見合ったものであるかどうか、

しっかり判断する事も必要です。

1万円の食事を1回食べるよりも、

千円の食事で満足できるのであればそれを10回分食べることができます。

特別なものを1日食べるよりも、好きなものをたくさん食べるのと比べて、

満足度はどっちのほうが上でしょうか?

一回考えてみるのもいいかと思います。

 

また彼は、中央大学在学中に、2ちゃんねるを立ち上げましたが、

その時ですら月5万円以下の生活を送っていたと過去に話しています。

そして現在、自身の生活レベルについて、

「20歳から生活レベルを上げていない」と語っていました。

つまり、ここまで有名になり、いくつも企業を経営して大金を手にした彼も、

生活レベル自体は20歳から上げていないということです。

普通、少しお金持ちになったり会社の経営が軌道に乗った時は、

徐々に生活レベルが上がっていくものかと思うのですが、

彼はできるだけ20代のころの生活をキープしています。

 

一度生活レベルを上げてしまうと、

何かあった時に生活レベルを下げるのが難しくなってしまうため、

生活レベルを上げずにその状態で幸福感を得ることが大事とおっしゃっていました。

どうしても生活レベルを上げて、

いいものを食べていいものを身に着けて、とやってしまうと、

どんどんランクが加速していってしまう、

また一度上げてしまったものは下げるのがなかなか難しいです。

高いお肉を買って食べていたところ、安いお肉に変えて満足できますか?ということ。

それなら生活レベルを維持しながら安いお肉でもおいしく食べれるようにするのが一番と、

極端に言えば美味しいものの味を覚えてしまってはダメという事ですね。

それを意識できれば、収入が上がる=支出も増える、ではなく、

上がった分だけ貯蓄や投資に回せるという事です。

 

これから4月、昇給の時期と重なります。

今は物価高で多くの企業が賃上げを行っているかと思いますが

(あなたの会社が賃上げを行ってなかったらすみません、もしくは転職しましょう)

賃上げしたからって生活レベルを上げるのではなく、

生活レベルを上げずに幸福感を上げるように何かできないかどうか、

考えていきましょう。

 

本ブログでも生活レベルを上げずに幸福感を得られる方法を、

今後もいろいろと実践していってよさそうなものがあれば紹介していきたいと思いますので、

みなさんもよい方法があれば教えて下さい!

 

 

 

モンスターハンターワイルズ(デジタル版)を少しお得に買う方法

本日発売されたモンスターハンターワイルズ

通常、パッケージ版を買う時はお店によって値引きがあったりして、

安く購入することができるのですが、

デジタル版は基本的には定価販売。

ストアも決まっているので、新作は定価で買うしかありません。

もしくは、しばらくしてセールが来てから安く購入するしかないでしょう。

私はゲームは現在ほとんどデジタル版で購入していますし、

ゲーム機本体もディスクレスのものを所持していて、

ディスクを入れ替えするようにはしていません。

 

新作を安く買う方法はないか…と考えていたのですが、

ある方法で少しおトクに買えそうなのがちょうどありました!

それがAmazonスマイルセール。

www.amazon.co.jp

 

1万円以上の利用でプライム会員なら1%、Mastercardの利用で3%、

合計4%貯まります。

そしてギフトカードの購入で2%の還元、

合計6%が返ってきます!

(そして今回のスマイルセールの条件達成なので、さらに他のものを買うとポイントアップ!)

 

 

 

これを使って、私はXBOXを使用しているので、

Microsoftギフトカードを購入して、無事に条件達成となりました!

 

Amazonを使ったおトクな買い物は色々あります。

今回のキャンペーンは3/4までなので、

早めに購入することをオススメします!!

あと、購入前のエントリーが必須となりますので、

事前にエントリーだけは忘れないでください!

Google playにて「Play Pointsクエスト」が開始! 3/3(月)まで

Android向けのストア、「Google Playストア」にて、2025年2月下旬よりポイントプログラムの、「Google Play Points」にて400ptsを獲得できう特別イベントが開催中です。

 

Google Play Pointというのは、Googleが提供するコンテンツ、Google Playストアにて買い物をするともらえるポイントです。

100円の利用につき1ポイントたまります。

100ポイント貯めると、ストア内でりようできる、「GooglePlayクレジット」100円分との交換が可能です。

ポイントはそのまま割引クーポンや、アプリ内アイテムへの課金へも対応しています。

 

今回開始されたPlay PointsクエストはGoogle Play Pointsに登録されている、

ランクが「ブロンズ」ステータスのユーザー限定のキャンペーン。

一度、ご自身のステータスを確認してみましょう。

ステータスの確認方法はこちら

今回開始されたPlay Pointクエストの内容は、

ブロンズユーザーが対象で、

・Play Pointsクエスト」を開始

・「Google Playストア」で税抜7000円以上を課金

・「Google Playポイント」の使用

・「Google Playストア」の「特典」タブで獲得。

 

しかし注意点が。

今回のキャンペーン、あくまで「ブロンズ」の方が対象です!

ので、すでにシルバー以上の方は今回のキャンペーン対象外です。

ブロンズの方でGoogle Playストアで何かまとまった購入をするにはいかがでしょうか?

 

 

 

 

エディオンでポイントを使うと20%が返ってくる!!キャンペーン!

現在、エディオンでVポイント、dポイント、楽天ポイント、いずれかを利用して買い物すると、20%分のポイントがバックされるキャンペーン中です!

 

期間は2025年2月1日から2月16日までの期間限定。

 

ポイントを貯めていて、使う機会ないなぁと思っている人は今がチャンス!

ぜひ使っていきましょう!!

 

my.edion.jp