みなさんはふるさと納税、利用していますか?
ふるさと納税は、自分の推し地域に納税をしたり、
その特典で色々なものがもらえたりする制度です。
日本国民ならみなさん使うことができるので、
実質的な節税にもなります。
まずはふるさと納税ってなに?という方向けにも、
簡単にまとめてみました。
ふるさと納税ってなに?
ふるさと納税は、「自分が住んでいない地域」に対しても寄付ができる制度です。寄付をすることで地域の特産品などの“お礼の品”がもらえたり、税金が安くなったりと、利用者にも嬉しいメリットがあります。
たとえば、「応援したい地域がある」「美味しい名産品を取り寄せたい」といった理由で、全国の市区町村から好きな自治体を選ぶことができます。寄付先を選ぶだけで、地域に貢献しながら自分にもお得がある、まさに“Win-Win”の仕組みです。
ふるさと納税は誰におすすめ?
税金を少しでも節約したい人や、地方を応援したいという思いがある人にとって、ふるさと納税はとても魅力的な制度です。「収入があって税金を払っている人」であれば、誰でもメリットがある仕組みです。自己負担はたったの2,000円で、実質それ以外の寄付額が税金から控除されるので、多くの人にとって“得しかしない”仕組みです。
年収や家族構成によって寄付できる金額(控除の上限)は異なりますが、シミュレーターなどを使えばすぐに目安がわかります。後にシミュレーターのサイトを載せておくので、チェックしてみてください。
実際の手続きはカンタン?
ふるさと納税は、インターネットで簡単に申し込みができます。専用のポータルサイト(さとふる、楽天ふるさと納税など)を使えば、ネットショッピング感覚で寄付先や返礼品を選べるので、初めての人でも安心です。
寄付をしたあとは、自治体から「寄付金受領証明書」や「ワンストップ特例申請書」が届きます。これを使って、税金の控除手続きを行えば、翌年の住民税などが安くなります。
ワンストップ特例制度って?
確定申告が不要な人(主に会社員など)に便利なのが「ワンストップ特例制度」です。寄付先が5自治体以内であれば、この制度を使うことで、確定申告をしなくても税金の控除を受けることができます。
申し込みのときに「ワンストップ特例を利用する」にチェックを入れておけば、必要な申請書が自治体から送られてきます。あとは必要事項を記入して返送するだけなので、とても簡単です。
確定申告が必要な人も、マイナンバーカードを紐づけておき、
インターネットで確定申告をする事で簡単に申請が可能です。
どんな返礼品があるの?
寄付の“お礼”として、各地域が用意している魅力的な返礼品がもらえます。たとえば、北海道ならカニやメロン、九州なら黒毛和牛や焼酎など、地域ごとの名産がずらりと揃っています。
最近では、日用品や家電、宿泊券などのバリエーションも増えており、「ちょっと贅沢したい」「家計の足しにしたい」といったニーズにも応えてくれるラインナップです。
こんな感じです。
ざっと一言でまとめると、
「税金を払っている人には誰でもメリットがある、自己負担は2000円だけで、それ以上払った額は翌年の税金を収める額が減る」と覚えておきましょう。
具体的には、例えば3万円のふるさと納税をした時には、
2000円が所得税として還付金として帰ってきて、
26000円が翌年の住民税から控除される(26000円分払わなくていい)、
という形です。
主に住民税が控除されるという事で、毎年の手取りが少し増えるみたいな感じになりますね。
ただし、いくらでも使っていいというわけではなく、限度額がありますので、
次のシミュレーターで限度額をチェックしていきましょう。
1.まずは、いくらまで使えるのか調べよう!
こちらのシミュレーターを使う事で、色々な条件を入れていく事でどのくらいまでふるさと納税できるの?という事がわかります。
こちらは詳細版シミュレーターなので、詳細までいれる必要があるのでちょっと面倒ですが、
昨年の源泉徴収表を見て該当する箇所の項目を入れていくことで簡単に割り出す事ができます。
例えば年収600万円で夫婦共働き、子ども1人だとこんな感じ。
ここに他のいろんな控除がつくので、この76000円がMaxと考えておいたほうがいいでしょう。
よりギリギリを攻めたい方は詳細版でしっかりと他の控除についても調べてもらう必要がありますが、
特にそこまで考えないよって人はこの数字をオーバーしないように、
ある程度の枠に収まるようにしてふるさと納税を行えばOKという形です。
(別に枠をオーバーしてしまっても多めに寄付するだけでペナルティなどはないので、大丈夫です!)
あとはふるさと納税のサイトで、その上限金額まで購入するだけ!
2.ふるさと納税のサイトで購入しよう!
上限金額がわかったら次はふるさと納税のサイトで購入しましょう。
サイトとして私がオススメなのは、「さとふる」か「楽天ふるさと納税」あたりがオススメです。
正直使いやすいのは「さとふる」。
このあたりでいいんじゃないでしょうかね?
サイトを見て、予算に見合った良さそうなものを購入するだけ!
普通の通販サイトと同様にしてください。
購入する時に1つ注意点が、
サイトにて「ワンストップ特例申請」を必ずする事です。
会社員の方が対象ですが、本来ふるさと納税の還付金及び控除の対象となるには確定申告が必要なのですが、
このワンストップ特例申請を行うと、
確定申告なしに申請が可能となります。
なので必ず、ワンストップ特例申請にチェックを入れておきましょう。
3.届いた商品に同封されているワンストップ特例申請をする
商品が届いたら安心するのはまだ早い。
すぐにでもワンストップ特例申請を行いましょう!
一緒に同封されている用紙から、インターネットによる申請もしくは、
郵送による申請が可能です。
(これは対応している地方自治体によって変わります)
特に気をつけたいのがその期日。
ワンストップ特例申請は寄付を行った翌年の1月10日までに処理を完了する必要があります。
特に冬のボーナス、また12月末が年度の切り替えなのでそのタイミングで駆け込み注文した方は、注意が必要ですね。
その他の余裕を持って注文された方は問題ないと思います。
あと大事なのは、ワンストップ特例申請をした方も、確定申告する方も(この人はマストで!)
寄付金証明書は大事にとって置きましょう。
会社員の方はここで終了です。お疲れ様でした。
4.確定申告をする
会社員の方でも複数から収入を得ている方や、確定申告をする必要がある方は、
確定申告の時に申請します。
私も今年確定申告を行いましたが、マイナンバーカードに紐づくようにしていたら、
すでに自動で入力されていた状態なので、
そのまま証明書のコピーだけネットで提出する形で簡単に終了でした。
(寄付額や詳細まで入ってたので、もしかしたら証明書の送付も必要なかったかもしれませんが・・・)
ここで本題・・・
今回、私がふるさと納税で注文した商品はこちら。
そう、お米です。
最近とても高くなってきて、米の値段も2倍になってきました。
そこで、ふるさと納税を活用して、米を注文したのです。
こちら、13000円で5kgの米が注文できます。
実質は2000円で買えるものになるので、今お米は4000円以上するので、
半額以下で買えちゃうって事です。
今まではちょっとした贅沢品である、おいしいお肉やお魚などを買っていたのですが、
やはり本来の用途としてはこういう使い方が一番よいのでは?と考える最近でした。
他にも、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどは人気ですね、腐らないし。
肉などは高いわりに実際は数も少なく、割高感が否めないというのもあります…
(それでも高級肉が2000円で手に入ると考えたら全然お得ではありますが…)